エコセトラ 工務店検索 | JNET中国株式会社

岡山県

エコ・セ・トラ
エリアから工務店を探す

エリアから工務店を探す

お問い合わせはこちら

見たいエリアをクリックしてください。 福岡 山口 島根 広島 鳥取 岡山 兵庫 香川

岡山県の補助制度一覧

補助制度種別 補助制度概要 担当部署 リンク
自治体名:矢掛町

生ごみ処理機器などの補助

生ごみ処理機器などの補助
生ごみ処理機器などを購入するとき、事前に申請していただき、次の(1)~(3)の条件を満たしている人に、購入費用に応じて補助金を交付します。
■対象者
 ・矢掛町に住所を有する
 ・町税など完納している人
■ごみ処理機の種類と金額
 バイオ式、熱処理式の生ごみ処理機を購入されたとき、 購入金額の2分の1で、上限2万円の補助金を交付します。

矢掛町役場 町民課 詳細
自治体名:吉備中央町

吉備中央町住みたい町定住奨励金制度 住宅取得奨励金

基本額70万円
【交付対象要件】
●吉備高原都市又はハートフルタウンの分譲地に新築(建築日から1年未満の未入居のものを含む。)されたもの
●延べ床面積が50平方メートル以上であり、本町の固定資産税の課税対象のもの
●対象住宅が併用住宅の場合は、住居部分の面積が延べ床面積の2分の1以上であること
●対象住宅が共有名義の場合は、申請者の持分(連名申請は合計持分割合)が2分の1以上あること
【交付対象者】
●固定資産税が最初に賦課された年の1月1日において申請者の年齢が50歳以下であること
●平成26年1月1日から平成30年12月31日までに自らが居住するための住宅を取得した者であること
【申請期限】
●申請期限は、対象住宅に係る固定資産税が最初に賦課された年の
 4月1日から同年8月末日まで

定住促進課 詳細
自治体名:岡山市

木造住宅の耐震改修補助制度

地震に強い安全なまちづくりを目指すために、岡山市の補助を受けて耐震診断を行った結果「倒壊する可能性がある、又は高い」と診断された既存木造住宅の「耐震改修工事」に要する経費の一部を岡山市が補助するもの。
【申請受付期間】
平成28年4月11日(月曜)から平成28年12月16日(金曜)
 ※受付は先着順です。(予算がなくなり次第締め切ります)
【補助対象と補助金額】
耐震診断経費の補助金額 60,000円(自己負担 10,000円)
補強計画経費の補助金額 60,000円(自己負担 10,000円)
耐震改修費用の補助率 1/2 (上限額 400,000円※条件に寄って異なる)
※補助対象の木造住宅の詳細、についてはHPにてご確認下さい。

都市整備局建築指導課 企画調整室 詳細
自治体名:赤磐市

赤磐市定住促進奨励金交付制度

赤磐市の定住人口の増加を図るとともに環境に配慮した住宅団地の整備を目的とし、市の分譲宅地を取得し定住する方へ定住促進奨励金を交付。

【奨励金の額】
1戸あたり20万円とし、義務教育以下のこどもがおられる場合は、1人あたり20万円を加算交付します。ただし、対象住宅に次の各号に掲げる設備を全て設置する場合は、1戸あたり20万円を別途加算交付します。平成25年4月1日から、スマート住宅を建築する場合に20万円加算することになりました
 (1) 太陽光発電システム(出力0.5kW以上)
 (2) 蓄電池(容量1kWh以上)
 (3) ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)

【適用期間】
 平成31年3月31日までに奨励金の交付条件を満たしたものについて適用します。

赤磐市 詳細
自治体名:瀬戸内市

瀬戸内市定住促進補助金

【対象者】
平成29年3月31日までに、市の販売する分譲宅地(オリーブ団地牛窓・東町ひまわり団地・牛窓西浜団地)に定住する住宅の所有者で、次のいずれかに該当する人
(1) 市の販売する分譲宅地に住宅を建築した人
(2) 分譲宅地に建築された後使用されたことのない住宅を取得した人

※補助金の交付は、1区画に一度限りです。
※住宅とは、台所、便所、浴室、居室を備えた延べ床面積50平方メートル以上240平方メートル未満の家屋をいいます。ただし、別荘など一時的に使用するためのものや、賃貸を目的とするものは除きます。

【補助金の額】
分譲宅地の販売価格に30%を乗じた額(1,000円未満切り捨て)

総合政策部企画振興課 詳細
自治体名:井原市

木造住宅の耐震改修等に関する補助制度

市内に所在する民間の既存木造住宅の耐震改修等を実施する所有者に対してその費用の一部を井原市が補助するものです。

【補助要件】
補助金の交付対象となる既存木造住宅は、次の要件にすべて該当するものです。ただし、本市において社会資本整備交付金制度を活用した場合については、(3)から(5)までの要件は、適用しません。
 (1)市内に存する民間のものであること
 (2)昭和56年5月31日以前に工事着工され、かつ2階建て以下であること
 (3)既成市街地に存すること
 (4)地震時の避難通路又は緊急車両の進入路となる道路沿いに存すること
 (5)外壁から全面道路との境界線までの距離が、平屋の場合2メートル以内、2階建て以上の場合4メートル以内に建てられていること
 (6)耐震診断の結果又は既存住宅性能評価により、倒壊の危険性があると判断された既存木造住宅
 (7)市税等の滞納がないこと

【補助金額等】
(耐震改修工事)
耐震改修工事費用(上限額33,500円/平方メートル)×補助率23/100
※一住宅につき80万円を上限とする。

〔以下の補助制度は低所得者等に限る。〕
(部分耐震改修工事)
部分耐震改修工事費用×補助率1/2
※一住宅につき40万円を上限とする。

(耐震シェルター設置工事)
耐震シェルターの購入、運搬及び設置費用×補助率1/2
※一住宅につき20万円を上限とする。

(防災ベッド設置工事)
防災ベッドの購入、運搬及び設置費用×補助率1/2
※一住宅につき10万円を上限とする。

都市建設課建築住宅係 詳細
自治体名:備前市

若年者新築住宅 補助事業

1、補助対象者
 平成27年4月1日以降に建築工事請負契約を締結する40歳未満の方で、交付決定通知を受けた日から10 年以上備前市に居住する方。
2、補助対象住宅
 玄関、台所、便所、浴室及び居室を有し利用上の独立性を有するもので自己の居住の為に使用する住宅
3、補助金額
 補助対象者が負担する100分の10以内の額で住宅1棟に付き100万円が上限。
4、受付期間
 平成27年4月1日から平成28年3月31日

まち創生課 定住推進係 詳細
自治体名:倉敷市

【受付終了】平成27年度玉野市住宅用太陽光発電システム設置費補助

平成27年5月13日~平成28年3月31日
■補助額《玉野市地域共通商品券で支給します》
太陽電池モジュールの最大公称出力値 1kWあたり2万円(上限4kW、8万円)
《注意事項》
※新築・新規住宅購入に対する増額補助件数は、最大20件とし、それ以降は通常の金額で補助をおこなうものとします。等
その他、補助を受けることのできる条件等はHPをご確認下さい。

環境保全課 詳細
自治体名:倉敷市

倉敷市次世代エコハウス整備促進補助金制度

市内における住まいの低炭素化を促進する為、本市の気候風土にあった省エネルギー・低炭素型の住宅を建築する計画に対して市が認定を⾏います。
認定を受けた住宅を建築する場合補助⾦の交付を受ける事ができます。
【受付期間】
平成28年4⽉1⽇(金)〜平成29年3⽉31⽇(金)
【補助⾦額】
1⼾あたり15万円

地球温暖化対策室 詳細
自治体名:倉敷市

戸建住宅の太陽熱温水器設置補助制度

補助⾦額は本体+設置費の10分の1(上限3万円)
平成27年4⽉1⽇以降設置のものに限ります。

【対象機器】
1、次のいずれかに該当すること
ア、⾃然循環型太陽熱温⽔器
イ、強制循環型太陽熱温⽔器
2、未使⽤品
3、ベターリビングの優良住宅部品認定を受けていること。
4、倉敷市次世帯エコハウスの認定を受ける為の機器となっていること。

地球温暖化対策室 詳細
自治体名:岡山市

岡⼭市住宅⽤スマートエネルギー導⼊促進事業

低炭素まちづくりの実現に向け、エネルギーを創って、ためて、賢く使うことにより、エネルギー利用の最適化・効率化を推進するため、市内の住宅にスマートエネルギー化に資する機器を導入される方に対し、経費の一部を助成します。

平成28年5月9日(月曜日)~平成29年3月17日(金曜日)
※先着順に受付、申請額が予算額に達した時点で受付を終了。
〈補助対象機器〉
・太陽光発電システム
・太陽熱利用システム(強制循環型)
・エネファーム
・家庭用蓄電池
・高性能建材
・電気自動車
・HEMS 等
〈補助額〉
太陽光発電システム 上限10万円 1kwあたり2万円を乗じた金額
太陽熱システム    補助対象経費の1/5 上限5万円
エネファーム      補助退場経費の1/3 上限12万円
家庭用蓄電池     補助退場経費の1/3 上限15万円
高性能建材      補助退場経費の1/3 上限10万円
電気自動車      補助退場経費の1/3 上限10万円
HEMS          補助退場経費の1/3 上限10万円

環境局環境保全課 詳細
自治体名:笠岡市

【受付終了】住宅・建築物耐震診断事業補助制度

建物の耐震診断・補強計画費⽤の一部を補助します。
・耐震診断費⽤(⽊造一⼾建て住宅200平⽅メートル以下の場合)
  一般診断 4万2千円(内補助⾦額4万円)
  補強計画 4万2千円(内補助⾦2万8千円)
・補助対象
  昭和56年5⽉31⽇以前に工事着工されかつ2階建以下であること。
・申込期間
  平成27年6⽉15⽇〜平成27年12⽉25⽇

都市計画課 詳細
自治体名:岡山県

岡山県太陽熱&断熱DE省エネ住宅促進事業

岡⼭県では家庭の省エネルギー化を進めることにより、温室効果ガスの排出抑制を図る為、住宅に太陽熱温⽔器⼜は窓断熱設備を設置される⽅に予算の範囲内でその経費の一部を補助します。

平成28年6月1日~平成29年3月31日
〈補助⾦額〉
例、太陽熱利⽤システム 9万円
断熱窓 上限10万円
詳細は岡⼭県HPをご参照下さい。

岡山県環境文化部環境企画課 詳細
自治体名:総社市

耐震診断等 事業費補助金

【申込期間】
平成28年12月28日まで

【対象となる建物】
市内の民間住宅で昭和56年5月31日以前に着工された一戸建ての住宅(半分以上が住宅用)で、木造2階建以下の在来軸組工法のもの

【補助金額】(延床面積 200平方メートル以下)
耐震診断 : 6万円
補強計画 : 6万円

建築住宅課 建築指導係 詳細
自治体名:玉野市

玉野市アスベスト改修事業費補助金

■対象住宅
本市の区域内に存する建築物
■対象工事
災害予防工事の実施
■補助率
●分析調査事業
・分析調査に要する費用。ただじ、分析調査の対象箇所が1箇所の場合8万円。複数の場合にあっては、それぞれで計算した額の合計とし、その額は25万円を限度とする。
●アスベスト除去等事業
・アスベスト除去等に要する費用の2/3以内。ただし、400万円を限度とする。

玉野市都市計画課 詳細
自治体名:備前市

備前市住宅リフォーム助成地域振興券交付事業

市内建築業者を活用して住宅のリフォームを行う方に、備前市住宅リフォーム助成地域振興券を交付。

【受付期間】
平成28年6月1日から平成28年12月16日まで
【地域振興券の額】
助成対象経費の1/10 (千円未満は切り捨て)に相当する地域振興券をもって交付します。
助成の上限額は50万円です
【助成対象工事】
改修、修繕、模様替え、設備改善等の工事で、要件のいずれにも該当する工事
①市内建築業者が助成対象工事の主たる施工業者であること
②助成対象工事に要する経費が50万円(消費税含む)以上であること
⑤市の他の制度による補助や国、県等の補助を受けていない工事 等、詳しくはHPにてご確認下さい。

備前市役所 まちづくり部 まち営業課 まち商工係 詳細
自治体名:玉野市

生ごみ処理容器設置補助金

ごみの再利用と減量を促進するため,生ごみ処理容器を購入された世帯に対し,補助金を交付。
■申請条件
①市内に住居があり,居住していること
②市内に生ごみ処理容器を設置し,適切な管理ができること
③市税の滞納がないこと
④過去5年間に生ごみ処理容器設置補助金を受けていないこと
■補助対象容器
(1)コンポスト
(2)電気式生ごみ処理容器
■補助金額
(1)購入金額の2分の1,上限3,000円(1世帯2基まで)
(2)購入金額の2分の1,上限10,000円(1世帯1基まで)
■申請時期
生ごみ処理容器をご購入後,環境保全課に申請してください。

環境保全課 詳細
自治体名:倉敷市

住宅の改修

【対象工事】
手すりの取付、段差の解消、すべりの防止及び移動の円滑化等のための床材等の変更、引き戸等への扉の取り替え、洋式便器等への便器の取替え

【利用の限度額】(区分支給限度額)
1人につき 20万円 (内:18万円または16万円を限度に払い戻します)

※工事着工前に事前申請が必要

介護保険課 詳細
自治体名:玉野市

玉野市空き家改修事業補助制度

「少し手を加えれば住むことができるのに…」そんな物件を活用するために、空き家改修費用を補助する制度。
■補助対象住宅
・申請日から1年以内に購入、または賃貸借した住宅
・一戸建ての住宅、または併用住宅(住宅と店舗が一体となった建物のうち住居部分が2分の1以上の建物)
■補助金額
・補助対象経費の2分の1(上限50万円)
・補助対象者者の委任により直接施工業者に交付

都市計画課 詳細
自治体名:玉野市

木造住宅耐震改修補助

■補助対象
①市内に存する民間の所有で,昭和56年5月31日以前に工事着手されたもの
②2階建て以下の木造であるもの
③耐震診断を受け,その結果が「倒壊する可能性がある」又は「倒壊する可能性が高い」と診断されたもの
④補強計画を作成したもの(木造住宅耐震診断員が作成したものに限る)
⑤特定行政庁が地震に対して安全な構造となるよう勧告を行ったものであること
■補助金額
耐震化工事に要する費用の23%以内を補助します。
ただし,1棟当たり25万円が限度です

都市計画課 詳細